パスワードを忘れた方はこちら
すでに会員登録がお済でSNSアカウントでのログインに変更されたい会員様へ
ポテトチップスは1853年にジョージ・クラムというコックの手によって偶然生まれました。
上流階級が集まるアメリカのニューヨーク州にあるサラトガ・スプリングスのホテルで、お客様にフライドポテトを提供していたところ、あるお客様から、「フライドポテトがあまりにも厚すぎる」というクレームがありました。
自慢の料理にケチをつけられたコックのジョージ・クラムは、自分の料理の腕のほどをみせてやろう!と、とことんジャガイモを薄くスライスし油で揚げて、お客様に出しました。そうしたら、これが大好評。 評判はたちまち広まり、ジョージ・クラムは独立して、ポテトチップス屋まで作ってしまったそうです。ポテトチップスは、お客様のクレームから生まれたのです。
1953年に湖池屋は創業しました。 創業当初はポテトチップスではなく、「お好み揚げ」などのおつまみ菓子を製造販売しておりました。 そんな湖池屋がどうしてポテトチップスを作り始めたのか?
「湖池屋ポテトチップス」の歴史は、創業者である小池和夫が仕事仲間と飲みに行ったお店での出会いから始まりました。
当時、まだポテトチップスは一般的なスナック菓子ではなく、手作りが主流の珍しいものでした。飲食店で初めてポテトチップスを口にした小池は「こんなおいしいものが世の中にあったのか」と感動し、これを多くの人に広めたいと考えたのです。
開発に着手した当初は、おいしいポテトチップスを作るためのノウハウがなく、出来上がりが良かったり悪かったり、品質が安定しませんでした。
原料、生産方法、味付けなど、あらゆる面で研究・開発を行い、試行錯誤の連続でした。
当時はポテトチップスに「塩」をふりかけた「塩味」が主流でしたが、「せっかく日本でポテトチップスを作るのだから、日本人になじみのある味」にしよう!と工夫し、研究を重ね、ポテトチップスに合う味として「のり塩」を開発、1962年「湖池屋ポテトチップス のり塩」を発売しました。
こうして世界初「湖池屋ポテトチップス のり塩」が誕生したのです。
その後、はじめに感じた「たくさんの人々に食べていただきたい!」という想いから1967年に日本で初めてポテトチップスの量産化に成功し、日本におけるポテトチップスのパイオニアとしての一歩を歩み始めました。
また、高品質で安定的な原料を確保するため、日本で初めて北海道での馬鈴薯の契約栽培を行いました。
そうして、ポテトチップスを日本に定着、大衆化させた功績が認められ、湖池屋の創業者である小池和夫は、2000年4月、 黄綬褒章を受章したのです。
湖池屋が日本で初めてポテトチップスの量産化に成功したのは1967年。半世紀以上のノウハウがぎゅっと詰まった湖池屋ポテトチップスはどうやって作られているのでしょう?
イケイケGOGO湖池屋ポテトチ~ップス♪ 湖池屋ポテトチップス のり塩初めてのCM。石立鉄男さんに注目です♪
小さく砕いておにぎりにまぶして食べる。もしくは白ご飯にふりかけのようにして食べる。塩と海苔の味がちょうどいい具合でおいしい! ふりかけの場合、お好みで七味唐辛子をふってもうまい!
マヨネーズ×砕いたのり塩×七味唐辛子をスルメにつけて食べる。 ビールにたまらん!
のり塩にバニラアイスクリームをつけて食べる。 甘じょっぱいのが意外にうまい!
のり塩にチーズをのせて、電子レンジでチン! ポテチとチーズの香りが香ばしくてうまい
食パンにマヨネーズ+ハム+のり塩を挟んで食べる。 このコンビネーションが最高!